<p align="right"><span class="small-text">公開日: 2024-5-11<br>更新日: 2025-10-7
</span></p>
# 京都の良スポット集
私は18歳から24歳まで、6年間京都に住みました。ちょうど2010年代後半から2020年代前半までですね。
出不精な引きこもりですが、6年住むとおすすめスポットのいくつかはできましたのでシェアします。
![[kyoto-univ.jpg]]
<div style="text-align: right;">百万遍のなつかしき立て畳</a>
---
## **四条河原町周辺**
**フランソワ喫茶室**
[https://www.francois1934.com/](https://www.francois1934.com/)
戦前に創業した歴史ある喫茶店。建物は文化財指定されていたと思います。
調度や内装が印象的ですが、私がよく覚えているのは花です。
百合などの季節の花がアール・デコ調の花瓶にあしらわれていたのは印象的でした。花みてコーヒー飲んでたな。
店員さんの制服がとても素敵です。私も着てみたい、いやまじで。
**喫茶ソワレ**
[http://www.soiree-kyoto.com/](http://www.soiree-kyoto.com/)
店内はブルーの照明に照らされた幻想的な空間です。
江戸川乱歩的というよりも、稲垣足穂的なかんじ。清涼感がありますね。
ここのゼリーポンチは写真映えするので有名。夏にいいですね。
すぐ横が風俗店の集落になっていて、なんというか、京都のカオスを感じます。
**生きている珈琲**
[https://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26017295/](https://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26017295/)
自家焙煎のカフェです。隣のLUSHのむせ返るLUSHの香りを通り抜けると、地下に存在しています。
四条河原町に面していますが、地下なのでびっくりするほど静か。何より、コーヒーがすごく美味しい!私はブレンド(赤)のファンですね。世界各国の豆が揃っています。
おすすめは数量限定の生珈琲ゼリー。夏はこれを食べないと始まりません。冬でも美味しいけど。
珈琲豆の公式オンラインショップは[こちら](https://ikiteiru.com/)。
**イノダコーヒー本店 旧館**
[https://www.inoda-coffee.co.jp/shop/honten/](https://www.inoda-coffee.co.jp/shop/honten/)
イノダは何店舗もあります。京都駅にもありますよ。私は京都駅での待ち合わせや打ち合わせには、イノダか[グランジュールのラウンジ](https://www.granvia-kyoto.co.jp/restaurant/grandjour/)をよく使いました。京都駅だとグランジュールのほうが使いやすいかな、開放的だし。
こちらは三条堺町の本店です。本店の中でも旧館がいいですね。高田渡というフォークシンガーが歌で歌ったのは、こちらの旧館のほうです。
京都の町衆の昼の社交場だったそうです。
**ELEPHANT FACTORY COFFEE**
[https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26005522/](https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26005522/)
やれやれ、そうつぶやいて、僕は彼女と寝た———。いや、失敬。
ここは村上春樹ファンのマスターが経営されている、村上春樹の世界観を現実化させたカフェです。といっても、ずっとスパゲティをゆでて誰かと寝てるわけではありません。
雰囲気はストイックでシンプルなカフェ。お昼ご飯を食べた後、ここで本を読むのが好きでした。まったくやれやれ、なんてこった。
**六曜社**
[https://rokuyosha-coffee.com/](https://rokuyosha-coffee.com/)
こちらも京都を語る上で外せない歴史あるカフェです。
近くに丸善の書籍部があるので、そこで買った本をここで読みます。平日の昼なんていいですね。職業不明の文化人っぽい人がけっこう来てて面白いです。土日は大学生と観光客かな。
地下はバーにもなっています。おすすめはドーナツ。あとマッチが可愛いので、喫煙者時代はここのマッチをもらうのが楽しみでした。
**岩茶房**
[http://ganchabou-kyoto.com/](http://ganchabou-kyoto.com/)
東京目黒にある茶房の京都店です。小さなお店ですが、中国茶の品揃えは確かです。
料理もすごく美味しい。水餃子は絶品です。そしてなにより、お茶が美味しい。お茶だけで長居できます。
雰囲気は[こちら](https://www.instagram.com/ganchabou_kyoto/)のインスタアカウントが分かりやすいでしょう。
**築地**
[https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26001588/](https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26001588/)
築地さんも歴史のある喫茶店です。数回行った覚えがありますが、落ち着いた店内でよかった。
僕は六曜社派だったので、そこまでは行けてないのが残念。
**FACE CODE**
[http://www.facecode.jp/](http://www.facecode.jp/)
こちらは眼鏡職人さんがおられ、眼鏡作りワークショップなどもされています。国内外のさまざまなブランドの眼鏡を扱っており、すげーおしゃれ。
お値段もそれなりにしますが、眼鏡好きには楽しめるお店です。
**hac.**
[https://www.hac-kyoto.com/](https://www.hac-kyoto.com/)
お香や指輪などのアクセサリーを扱っているお店。おしゃれです。
ここが扱っているお香が好きで、良く買っています。お値段もそんなに高くないのが素敵。
なんか裏路地に突然出現するおしゃれ空間が京都らしいです。
**voulez vous 京都店**
[https://www.voulez-v.com/stores/kyoto/](https://www.voulez-v.com/stores/kyoto/)
このお店の神戸本店で結婚指輪を作りました。
カジュアルで手ごろな価格、しかし美しいデザインがとても良いです。ブランドロゴである錨マークがすこ。
金をつかったネックレスやピアスなども素敵です。このお店の周りは古着屋さんが多いので、古着屋めぐりの時に寄ります。まぁ、私は年中ユニクロですが。
**Wälder**
[https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26004637/](https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26004637/)
美味しいパン屋さんです。初見でここがパン屋さんだとはなかなかわからないかも。
お昼にここでパンを買って公園でもくもく食べるの、気楽で好きですね。インスタは[こちら](https://www.instagram.com/bakery.walder/)。
**白竹堂**
[https://www.hakuchikudo.co.jp/](https://www.hakuchikudo.co.jp/)
京扇子の専門店。ここで普段使いの扇子を買っています。
**民族楽器コイズミ**
[https://www.koizumigakki.com/](https://www.koizumigakki.com/)
有名な民族楽器のお店。楽器好きは楽しめるでしょう。
私はそんなに詳しくないですが、なぜか何度も行っています。見てるだけで楽しい。
**ANGERS**
[https://www.angers.jp/shoplist/angers-kawaramachi/](https://www.angers.jp/shoplist/angers-kawaramachi/)
私が18歳の時から通ってる雑貨屋さん。手帳などここで揃えていました。
## 中京区
**京都自由大学**
[https://kyotofreeuniversity.wordpress.com/](https://kyotofreeuniversity.wordpress.com/)
ここはアカデミシャンなどが中心となって運営されている私塾です。何度かお邪魔して、勉強させてもらいました。町屋の空気感が良い。
## **北区**
**今宮神社参道のあぶり餅**
[https://aumo.jp/articles/31595](https://aumo.jp/articles/31595)
ここであぶり餅を食べてお茶を飲んで、座敷でゆっくりするのが京都の正しい楽しみ方。私はかざりや派です。
地下鉄でもいけますが、ぜひタクシーでぴゅーっと行って、餅食べてタクシーでぴゅーっと帰ることをおすすめします。
かなりリッチな気分を味わえるでしょう。餅美味しいし。
**船岡温泉**
[https://1010.kyoto/spot/funaokaonsen/](https://1010.kyoto/spot/funaokaonsen/)
この近所に住んでいたので、しょっちゅういきました。京都は内湯がない家が多いのですが、私の下宿もそうだったので。
早朝からあいてる日よかったですねえ。京都の銭湯カルチャーを体験したければ、ぜひ。
**船岡山**
[https://kyototwo.jp/post/attractions/6396/](https://kyototwo.jp/post/attractions/6396/)
船岡温泉のすぐ横にある山です。山といっても、すぐ上れます。
頂上からは京都を一望できるので、とてもよい。しかし暗くなってからは治安がよくないので近寄ってはいけないとかなんとか聞きました。たしかに、まぁ、真っ暗になるだろうから明るいうちが良いでしょう。
スキットルに酒を詰めて散歩したもんです。
## 左京区
**吉岡書店**
[https://www.yoshiokasyoten.sakura.ne.jp/](https://www.yoshiokasyoten.sakura.ne.jp/)
京大周辺に来たら吉岡書店は外せません。歴史ある出版社であり、古書店です。
**緑寿庵清水**
[https://www.konpeito.co.jp/](https://www.konpeito.co.jp/)
日本で一軒の金平糖専門店。宮中にも納めているそうです。店舗の近くで製造もしているようで、周囲に甘い金平糖の香りが立ちこめているのが魅力
**京都 GACCOH**
[https://gaccoh.com/](https://gaccoh.com/)
京都はけっこう私塾があります。浅沼先生のマルクス・ガブリエルの講座なんかに出席していました。空気感がいいです。
**恵文社**
[https://www.keibunsha-books.com/](https://www.keibunsha-books.com/)
有名な本屋さん。京都らしいですね。
**ホホホ座**
[http://hohohoza.com/](http://hohohoza.com/)
ここも京都らしい空気感のお店。
## 上京区
**CAVA BOOKS**
[https://cvbks.jp/](https://cvbks.jp/)
最近は面白い本屋さんがたくさんできています。そんな一軒。
## 番外編
**京都古書研究会**
[https://kyoto-koshoken.com/](https://kyoto-koshoken.com/)
京都で年2回ある古本まつりの主催です。下鴨神社と知恩院でありました。重くて持って帰れない量の本を買ったっけ。
---
また思い出した店があったら加筆しますね。
ではでは、よい京都の旅を!